生姜紅茶
2006年の発売以来、累計2万個出荷

おいしい生姜を探して、高知県の生姜の畑に行ってきました!
写真:セレクトショップ店主/中野
生姜の畑 (高知県)は、高知市内からさらに車で2時間ぐらい走った日本の最後の清流の呼ばれる四万十川の近くの窪川というところにあって、そこで収穫された生姜を、この生姜紅茶に使っています。
国産の生姜を使って、しょうが紅茶を作ってみたい!!!と思って、この生姜紅茶を作りました!!
![]() |
![]() |
![]() |
お客様のレビュー
生姜紅茶(生姜は高知県産100%)

こだわり 生姜紅茶
|
|
生姜の産地 高知への旅日記
![]() 京都市内から、車で5時間移動し、高知市内に到着しました! 「お〜、遠かった!(^^;」 京都から高知までの車での旅はとても怖かったです。徳島県経由だったのですが、徳島から高知に向かう高速が1車線しかなく、しかも対面交通で真ん中にしきりがないのです。 まるで、一般道路を80キロで運転しているようでした。 無事についてよかった、よかった^^ まずは、高知城の写真をとりにきました。 一泊して、翌朝、高知市内からさらに、車で移動します! |
|
![]() 高知は山や海など自然が沢山あるところです。 走っている途中、このように山が海の上にあるような、どちらの景色も堪能できました。 これも、高知県の風景ならではですね。 |
|
|
![]() こちらは、あの有名な「竹専門の会社」竹虎さんです。 ここの高知県の須崎市にしかない、希少な竹を製作、販売されている会社です。 インターネット業界ではとても有名な会社です。 少しお邪魔して、お話を伺うことができました。 |
![]() セレクトショップ店主/中野光崇です。 ここは本当に自然がよく見える景色です。写真の奥に見えるのが、太平洋です。 畑まで、あと少しです。畑はこのように山に囲まれた盆地にあります。 産地まで先を急ぎましょう! |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入れ方 レシピ
![]() 【ポット】300ccの熱湯につき、茶葉を3g入れ、2分〜3分蒸らしてください。 参考:紅茶の入れ方の基本 |
|
他の活用方法
|
|
国産100%(高知県産100%)の生姜を使った生姜紅茶
紅茶専門店として「品質と味」にこだわりました!
生姜紅茶(生姜は高知県産100%)

お客様のレビュー


この商品に出会うまでは、紅茶にすりおろし生姜を入れて飲んでたのですが、
自分で生姜を入れるよりも生姜の香りが半端なく感じられ、手足の冷える冬にはかかせないです。
体の芯から温まりまって、今年はこたついらずでした。
(奈良県 N.Y.様 2022年3月)


いつも愛飲してます。美味しく身体もポカポカするので重宝してます。
(大阪府 T.K.様 2020年1月)


飲んだ後はポカポカと暖かくなりました。
味も良くすぐになりなりそうそうなので次回はまとめ買いを検討中です。 (青森県 I.A.様 2019年1月)


生姜いり紅茶は 飲むと体があたたかくなります
お気に入りのいっぴんです(広島県 M.I.様 2017年11月)


生姜が辛過ぎず程良くピリッとしながらも本来の甘味も感じられ、
後味すっきりな紅茶と相まってとても高貴な味わいでした。
生姜紅茶1杯でこれほど贅沢な気分になれるとは…。(和泉市 I.F.様 2017年3月)


冬のとっても寒くて耐えられない時に体を芯から温めたくて飲んでいます。(静岡県 M.S.様 2016年3月)


冷え性なので体質改善の一つとして生姜紅茶を飲んでいますが今まで試した中で一番美味しくてリピート中です。
寒い時期だけではなく私の定番になりそうです。(茨城県 Y.S.様 2016年1月)


生姜は、大変体に良いと聞き、お料理には度々使用していましたが
ドリンクで頂くことは考えておりませんでした。
我が家では、豆乳がお気に入りで、しょうが紅茶と半分で割ると大変おしゃれで美味でしたので、
毎日ティータイムに欠かせません。
頂くようになってからは、ここ数カ月風邪もひかなくなり、健康に過ごせています
。(福岡県 E.H.様 2016年1月)


香りも良くて、とても飲みやすいです。
寒い日には体が暖まって良かったです。(神奈川県 T.M.様 2015年10月)


生姜の風味と味が少し薄いように感じますが、
袋の中で生姜が自分の重みで沈んでいるので、よく紅茶葉と混ぜるといいようです。
紅茶のディンブラの味もまろやかでくせもなく、ミルクを入れた飲んでも美味しいです。
生姜がもっときつい位きいた生姜紅茶も作って欲しいです。
毎日飲むには今のものの方が飲みやすいく、冬だけでなく、一年中通して飲めるのが良いと思います。
4袋でお得なお値段なので、たくさん飲む人には嬉しいです。冷たくして飲んでも美味しいそうです。
会社で飲む時はティーバッグに入れた生姜紅茶をカップにずっと入れっぱなしで飲んでいたのですが
、渋くなることはなく冷めても美味しくいただけました。
家では黒糖生姜パウダーを足して飲んでいましたが、
甘みを足すとより美味しく何杯でも飲めます。(東京都 M.A.様 2015年3月)


生姜自体大好きな自分にとっては”これだ”という一品です
寒い日に何か温かい飲み物を、と思って真っ先に思いつくのが
生姜紅茶というくらい、今では寒い日に欠かせない一品です
つい先日、風邪を引いたときもこの生姜紅茶のおかげで乗り切ることができました(笑
(愛媛県 K.K.様 2015年3月)


生姜紅茶というもの自体初めて飲んだのですが、とっても美味しく、体が温まります!
体を温めたくて、たまに生姜湯などを自分でつくって飲むのですが、
それと同じくらい体が温まる気がします。
市販の生姜湯などの生姜モノは生姜のかんじが弱すぎて物足りないのですが、
この生姜紅茶はしっかりぐっと温まります。
とはいえ、えぐさはなく、辛味もちょうどいいかんじです。
自分で生姜湯などをつくるよりも手軽に体を温めることができるので、
重宝しています!(京都府 N.M.様 2015年2月)


今まで飲んだ中で一番美味しかったです!
会社の仲間にも飲ませたところ何も入れなくても甘みあって美味しいと評判でした♪
紅茶の良い香りと生姜の風味もしっかりあってリピ決定です。
お店の方の対応も良くて又注文したくなります。(北海道 M.T.様 2014年10月)


生姜紅茶は冷えても美味しいです(東京都 A.N様 2014年3月)


すっきりして上品な味で、一度に何杯も飲みたくなります。 (北海道 N.C.さま 2011年2月)
粉末
当店の生姜紅茶は水にとける粉末のタイプではありません。手軽にお飲み頂くのでしたら、ティーバッグのタイプもご用意しています。
当店の生姜紅茶に使用している生姜の形状は、ほとんど粉末と言ってもいいぐらい細かい状態のものです。そのため、茶漉しを通りやすいので、一部、粉末の状態でお飲みいただけます。
粉末のお茶のいいところは、お茶の葉をそのまま飲む事が出来るので、成分をまるごと摂取する事が出来るところにあります。健康茶が粉末になっていれば、効能を重視でお選び頂く方には嬉しいお茶です。 生姜紅茶は特別な効能や効果はないのですが、熱いお茶を飲むので、飲むタイミングの後には体が温まっています。通販で簡単にご注文いただけます。
ほうじ茶や煎茶の粉末は見たことがあるのですが、最近は、ルイボスや桑の葉の粉末なんかも商品として販売されています。健康茶の粉末タイプは、忙しい現代の方には嬉しい、これから増えるといいなと感じているものです。
市販品との違い
少し前に生姜紅茶がテレビや雑誌で紹介されてから、スーパーや薬局などで見かける事が多くなりました。そういった市販ものは安価で販売している事が多く、当店の直営店にご来店して下さったお客様の中には「高い」という印象を受ける方もいらっしゃるようです。当店の生姜紅茶は、簡易包装で、中身の生姜と紅茶にこだわった上質のものです。中身で勝負しています。
市販のもので、安価なものは大体が外国産の生姜を使用しています。そういった原材料の違いで、品質に拘ったものとは価格の違いが出てきます。
せっかくお飲み頂くのなら、少し値段はしますが、品質に拘った商品をおすすめ致します。
夏にもエアコンで冷えたときや、夏バテのときなどの水分補給としておすすめ
生姜紅茶は冬のイメージが強い方が多いと思いますが、使い方によっては夏にもおすすめの健康茶です。
夏、最近はクールビズなどと言われ薄着で過ごす企業もありますが、長袖を着ていても寒いような、クーラーをガンガンに入れている企業もあります。寒い部屋で長時間じっとしてパソコンと向かい合っていると、どうしても体の血のめぐりが悪くなってしまいます。そういった時に、温かい飲みもので体を温め、血のめぐりをよくするとお仕事もはかどるのではないでしょうか?
また、生姜紅茶はホットはもちろん意外とアイスにもおすすめで、「夏バテで食欲が無い、少し疲れているな」と感じた時に水出しで作ると、スッと入ってくるような爽やかな味でお飲み頂けます。
冬のお出かけ前には、生姜紅茶で温まる
夕飯の帰りに、京都の左京区にあるカフェにいきました。夜だったので外がとても寒くて、京都の冬は底冷えがするとよく言われてるぐらいなのですが、 自宅で、生姜紅茶を入れて、体を温めてから外にでかけました。アップルのデザイナーの方のお店で、店内のインテリアがとてもよかったです!おしゃれ!!夜行ったので、お店の外の側面の壁がライトアップされていました。入口のドアも、イラストがとても可愛かったです。お店の中も、なんだか色々と凝っていて、楽しくなります。奥のソファ席も凝った並びでした。至るところに本やCDなど、たくさん並んでました。ギャラリーや書斎みたいなのもありました。展覧会のお知らせのポスターなんかも多くて。といっても私、芸術というか、アーティスティックなのよくわかんないですが(笑)中学のときの美術とか、全然駄目だったんですよね。提出作品とか美術すごく得意な友達に作ってもらってました。その子は今建築学部通ってて、私と違ってとてもセンスいいです。いいなぁ。音楽ならそこまでひどくないはずなんだけど、絵とか本当に下手で、人前でイラストとか描いたことありません。半端ない苦手意識。だからセンスのいい人とか、憧れます。雰囲気のいい建物とかも大好きです。京都って、京都らしい趣のお店も多いですが、そうではなく、色んなお店ありますよね!知らないお店もたくさんあり、また色々まわってみたいです。頼んだのは、デザートとゴディバのカクテル。ドリンクは生姜がはいった紅茶を頼みました。メニューも聞いたことのないのとか、凝っていて。おしゃれだけど、とても落ち着ける雰囲気で、スイーツも美味しくてとても満足!一人でいる方も何人かいらっしゃいました。家から少し遠いので車なんかじゃないと行けないですが、また行ってみたいです。
ジャズ喫茶が生姜が入ったチャイ紅茶を飲む
京都のジャズ喫茶に行ってきました。私ジャズ喫茶って初めて行きました。なんか、大人な感じ。子どもじゃ入れないイメージ。お店の雰囲気も、タイムスリップしたような気分になるお店でした。ポスターとか、テーブルとか、ランプとか。音楽もおしゃれなジャズがかかってて。レコードも壁一面にたくさんありました。ほんとに、数えられないぐらい。お店の方は、何かのレコード探し当ててたので、何処に何があるのかわかるんだろうな。私の家にも一応父のレコードプレーヤーあるんですが、使われずにインテリアになってます。とにかく古いので使えるのかな?っていうレベルの年代物です。飲み物は、チャイを頼みました。最近チャイを飲むこと多いんですが、ジンジャー入れてもいいか聞かれたのは初めてでした。私は生姜が好きなので、生姜紅茶とか良く飲みますので、チャイにも、もちろん、ジンジャーを入れてもらいました。味は美味しかったです。あと、本日のケーキもいただきました。私は三種類の中からザッハトルテを頼みました。小さいものでしたが、夕飯後に寄ったので、ちょうどよかったです。普段なら、足りないかも!笑 甘いものは別腹って言いますが、本当ですね。お腹いっぱいって思ってても、目の前に出されたら苦もなく食べれます。甘いチャイにケーキ。甘党の私にとっては至福の時ですね。ジャズとか音楽も好きなので、また行ってみたいです。