お茶について
お茶の入れ方
目 次
1 お茶の入れ方
3 お湯で入れる
6 お茶の効能
お茶の入れ方
みなさんは、普段、お茶を飲む時にどのような入れ方をしていますか?
寒い時期にはホットで飲むことが多く暑い季節になると熱いお茶を飲むことが憚られ、 なかなかお茶を入れる機会がないという方もいらっしゃるかもしれません。実は、お茶にはいくつかの手軽なアイスティーの入れ方があります。 そこで今回は、お湯出しはもちろん、冷たくしても美味しいお茶の入れ方をご紹介します。
水は「軟水」を使う
お茶を入れるときの水は大変重要です。
お茶に相性のよい水は軟水です。
日本の水は軟水ですのでお茶を入れるにはぴったりですよ。
外国の水を使う際には硬水か軟水か確認してくださいね。
お湯で入れる
最初に、ホットでお茶を入れる時に大事なキーワードをご紹介します。
ずばり、"ひと冷まし"です。
緑茶は沸騰した直後の100℃のお湯ではなく、75℃くらいの少し冷めた温度で入れると香りも味も引き立ちます。
"ひと冷まし"の手順は、まずお湯を沸騰させます。
カルキを飛ばすために必ず沸騰させてください。
次にカップを2つ用意し、沸騰したお湯を1つのカップに注ぎ、そのカップのお湯をもう一つのカップに移し替えます。
こうすることで一気に6〜8℃ほどお湯の温度が下がります。
移し替えを2〜3回繰り返すと、緑茶をいれるのにちょうどよい温度になります。
あとは、茶葉によって1分から1分30秒ほど蒸らせば完成です。
アイスティーのレシピ
お湯出しでアイスティーを作るときには、抽出後水と氷を加えることを考え、濃いめに作っておくのがポイントです。
通常の2倍ほどの濃度が好ましいです。
2倍の濃度にするには、抽出時間を2倍にするのではなく茶葉の量を2倍にしてくださいね。
まずは、ホットと同じ手順でお茶をいれて、その後氷を足しマドラーなどで一気にかき混ぜます。
冷蔵庫などにいれてゆっくり冷やしてはいけません。
一気に冷やさなければ見た目の鮮やかな色も味も落ちるので要注意です。
アイスティーのレシピ(水出し)
茶葉に直接水を注いで5時間ほど冷蔵庫で寝かせるだけというシンプルな作り方です。
渋みや苦味の元になるタンニンやカフェインは水の温度が高くなければ抽出量も抑えられるため、
水出しすることで渋みが少なくまろやかな味わいのお茶ができます。
抽出が完了したら、茶葉は取り出してくださいね。
そうすることで味わいは24時間ほど一定に保たれます。
氷出しは雑味のない透明感のある味わいが特徴です。
茶葉に直接氷をいれて、室温で氷を溶かしながら抽出します。
茶葉:氷=1:10の割合で調合することをおすすめします。
お茶の効能
中国は唐代の文筆家・陸羽が記した「茶経」が世界で最初のお茶の書物です。それによれば、お茶は古代中国、神農と呼ばれる農耕術と医術の神によって発見されたとされています。神農はこの世界のありとあらゆる植物について研究し、自ら植物を食べてその効果や作用を調べました。
過程で解毒作用があるとして体内に取り入れた毒を浄化するためにお茶を飲んで体を浄化したといいます。このように、お茶は薬草と同じような役割を担い人々に愛飲された歴史があることが分かります。
高血圧でお悩みの方も多い現代、肥満や食生活とも関係が深いと言われているからこそ注目したいのが、お茶に含まれているカテキン成分の効能です。実は、カテキンは体内に取り入れられると血中でコレステロールと結びつき、不要な物質を体外に排出してくれる作用があります。
お茶の中でも緑茶には、ビタミンCやビタミンEが豊富に含まれています。それは緑茶が烏龍茶や紅茶と違い酸化発酵をしておらず、茶葉の加熱時間も短いからこそなのです。ビタミンCは体の細胞の代わりに自らが酸化するため、細胞が酸化(=老化)せずに済みます。さらに、ビタミンCはコラーゲンを作るのにも必要な栄養素なので、美容のためにも欠かせせません。
一方のビタミンEは、ビタミンC同様に細胞の酸化を防止する他に生理機能を守る働きもあります。この他にも、様々な方面でお茶は体に良いと言われています。普段、水分補給として何気なくお茶を口にしている方も、お茶を飲むことで得られる効果に注目してみると、ますます味わい深くなるかもしれませんね。
お茶は、本当に心を癒す飲み物ですね。 お茶には、さまざまな効能もあり、利尿作用などで体のデトックスにもいいです。また、カロリーゼロのため、ダイエットにも役立ちます。最近は、ペットボトルのお茶が流行していますが、本当に美味しいお茶を飲むなら、急須で新茶を淹れるのがおすすめです。
お茶に含まれる成分
普段お茶を飲んでいて、トイレに行きたくなったり、目がパッチリ覚めたり、リラックスできたりしたことはありませんか?
実はこれらの作用はお茶に含まれる成分の影響によるものなのです。
では、お茶に含まれている成分にはどんなものがあるのでしょうか?
お茶の代表的な成分は、カテキン、カフェイン、テアニンです。
そのほかミネラル・ビタミンなども豊富に含まれていますが、今回はこの3つの成分について見てみましょう。
・体の巡りを良くするカテキン
カテキンはポリフェノールの一種です。
味わいとしてはお茶の渋み成分ですが、 体に取り入れると体内の脂肪分や不要な物質にくっついて体外へ排出してくれます。
カテキンの含有量はお茶の栽培方法や茶葉の種類によって変わってきます。
日光をたっぷり浴びるほど、また新芽ほど、より多くのカテキンが含まれています。
・覚醒作用のあるカフェイン
カフェインはコーヒーなどにも含まれる私たちの耳にも馴染みの深い名前だと思います。
飲むと心地よい苦みをもたらしてくれます。
実はチョコレートやコーラなどにも含まれているのをご存知でしたか?
そのほかには、眠気覚ましや二日酔い防止の補助ドリンクにも使われています。
・リラックス作用のあるテアニン
テアニンはアミノ酸の一種です。
お茶のうまみを左右するのが実はこのテアニンで、味わいをまろやかにしてくれます。
テアニンの含有量は日光を浴びない方が多くなります。
これまでに黒いシートが被せられたお茶畑を見たことはありませんか?
あれは日光を遮断してなるべくお茶の中のうまみ成分テアニンが多くなるようにしているのです。
お茶のカフェイン成分
お茶の原料であるツバキ科のカメリアシネンシス(学名)、通称チャノキにはカフェインが含まれています。
ですから、チャノキを使って作られる紅茶・烏龍茶・緑茶にもカフェインが含まれています。
昨今、カフェインは体に悪いという話がよくなされますが、体に悪影響を及ぼすこともあれば良い効果が得られることもあります。
そこで今回は正しい知識でお茶を楽しめるように、お茶とカフェイン、そして体との関係をご紹介します。
・カフェイン中毒
カフェインは神経毒性があるため、一気に摂取すると中毒症状が出てしまいます。
3時間以内に17 mg/kg以上の摂取で症状が出ます。
カフェインが多く含まれているとされる飲み物には、コーヒー、お茶(紅茶、烏龍茶、緑茶)、コーラ、チョコレート、栄養ドリンク剤などが挙げられます。
では問題です。よく比較されるところで、コーヒーとお茶ではどちらの方が多くのカフェインを含んでいると思いますか?
答えは、豆/茶葉での比較であれば茶葉の方がより多く、抽出した液での比較であればコーヒーの方がカフェインを多く含んでいるのです。
お茶は茶葉そのものを食べるわけではありませんので、抽出することによってカフェインの量も抑えられます。
・興奮作用/利尿作用
カフェインには眠気を覚ますような興奮作用があります。
目覚ましに飲むと良いと言われたり、寝る前にお茶を飲むと夜トイレに行きたくなると言われたりするのは
あながち間違いではありません。
・胃が荒れる
カフェインには胃液の分泌を促進するとともに胃の粘膜を刺激する作用があります。
胃が荒れているときにはお茶の過剰な摂取は控えた方がよいでしょう。
・妊娠中/授乳中はカフェインはダメ?
妊娠中や授乳中にはカフェインは摂取してはいけないと思っている方がいらっしゃいます。
これは半分正解で半分不正解です。
一日に5?から10?などと大量に飲まなければ、体に大きな影響を与えることはありません。
赤ちゃんはカフェインを代謝することが得意ではありませんので、直接与えることは避けた方が良いでしょう。
・デカフェ
あなたが今ノンカフェインのお茶を探せば、おそらく麦茶やハーブティーなどに行き着くと思います。
現在、チャノキから作られるお茶のカフェインをゼロにまで抑えた製法は開発されていません。
カフェインレスやデカフェといって限りなくゼロにまで近づけたお茶は存在します。
世界で一番多く飲まれている
みなさんは世界で一番多く飲まれている飲み物が何かご存知でしょうか?
実は私たち日本人に馴染みの深い「お茶」NO.1なのです。「お茶」と一言で言っても、茶葉の発行度の違いによって紅茶・烏龍茶・緑茶など、呼び方や味わい、そして効能が幅広く、それが「お茶」の魅力をより深めているのかもしれませんね。そんな「お茶」ですが、日本ではいわゆる日本茶と呼ばれる日本独自の製法による緑茶が一般的です。
お茶はもともとは、中国の雲南省に元のお茶の樹がありました。伝説では、あるとき、たまたまお湯の中に、そのお茶の樹の葉が落ちて、お茶になったというのが、お茶の始まりだそうです。日本にも、古代に中国からお茶の樹が、仏教とともに伝来し、日本でもお茶の栽培が始まりました。
現在では、お茶は京都、静岡、鹿児島、三重など、日本各地で作られています。産地ごとに、日照時間や天候が違うため、それがお茶の香りや味に影響します。産地ごとによって、味の違うのも、お茶の楽しみの1つです。
紅茶も烏龍茶も緑茶も、すべてお茶の種類です。お茶の樹から摘まれたときの葉は、どれも同じなのですが、その後の製造方法の違いで、紅茶・烏龍茶・緑茶に分かれます。完全に発酵させた発酵茶が紅茶となり、一切、発酵させないお茶が緑茶となり、その中間が烏龍茶となります。
・ お茶 とは?
・ お茶 効能
・ お茶 ダイエット
・ お茶 利尿作用
・ お茶 痩せる
・ お茶 むくみ
・ お茶 カフェイン
・ お茶 出し方
・ お茶 漬け
・ お茶 濁す
・ お茶 京都 宇治
(C) 紅茶専門店 セレクトショップ