紅茶 入れ方
紅茶の種類 について
目 次
1 基本の入れ方
3 茶葉の量り方
4 3つの重要な点
5 水について
7 茶葉の保存方法
8 まとめ
基本の入れ方
[1] 水道の蛇口から勢いよく出した "汲みたての水道水" を強火で沸騰させて下さい。
[2] お湯が沸騰し始めたら、その熱湯でティーポットを素早く洗いながして温めて下さい。
[3] リーフをティーポットに入れて 沸騰してボコボコしてきた瞬間の熱湯(100度)を少し高めの位置から注いで下さい。 (下の写真参照)
[4] 3分〜5分ほど蒸らしたのち、最後の一滴までティーカップに注いで下さい。
[5] 出来上がりです。まずはストレートで茶園限定の高い香りをお楽しみくださいませ。
お湯の温度(最重要)
●沸騰したお湯の写真(80度)
沸騰したばかりのお湯(80度)ぐらいで淹れると、茶葉がうまくジャンピングしていません。 ジャンピングしていないので、茶葉の旨みがでておらず、紅茶の香りがなくて、お湯っぽい紅茶になっています。
沸騰してボコボコしたあとのお湯で淹れた紅茶は、茶葉がジャンピングしており、紅茶の成分がうまくでているので、香り高い紅茶になっています。
沸騰したばかりのお湯は、下から小さい空気泡がでてきています。
温度がまだ80度ぐらいでは低いので、まだ温度が足りません。もっと高温にします。
●沸騰したあと、ボコボコし始めたお湯の写真(100度)
沸騰した後、もっと沸騰させると、やかんの下側から、ボコボコと、親指大ぐらいのお湯がでています。
ボコボコして1分ぐらい経つと、お湯が最高温度100度になります。
このときのお湯を使うのが、紅茶には最適です。
●茶葉がジャンピングしていない写真(失敗例の場合のポットの中)
これは、お湯が古いため、空気が中に含まれておらず、茶葉がジャンピングしていません。
茶葉の量り方
リーフ分量の目安は、以下を参考にしてください。
ただし、これは高級茶葉をつかったケースですので、 ふつうの茶葉をつかう場合は、もっとリーフ分量が必要になります。
1ティーカップ=1〜2g
2ティーカップ=2〜3g
3ティーカップ=3〜4g
4ティーカップ=4〜5g
*ご家庭で簡単にリーフを正確に計る方法はこちらをご参照ください。
3つの重要な点
紅茶リーフから充分に成分を抽出するためには、新鮮な軟水が最適です。 日本の水道水は軟水ですので、これをご使用下さい。ミネラル ウォーターを買う必要はございません。空気を多く含む "汲みたての 水道水" をご使用下さい。
紅茶の成分を充分抽出するためには、高温に保たないといけません。 そのため、ティーポットとティーカップは予め温めておいて下さい。 また、沸騰して100C以上になった熱湯をご使用下さい。あまり沸騰 させすぎると、お湯のなかの空気が抜けてジャンピングが起こりにくくなりますので沸騰して"、ぼこぼこ" し始めた時の熱湯を使用して下さい。 二度沸かしのお湯や魔法瓶のお湯は古くて空気が抜けていますので 避けて下さい。
蒸らし時間は正確に計って下さい。同じリーフを使っても、蒸らし 時間が10秒違うだけで、その紅茶の印象はかなり違ってきます。 ご自分の好みに合わせて、いろいろと試してみて下さい。
水について
紅茶用の水は、ミネラルウォーターを使う必要はありません。 ミネラルウォーターの場合、硬水であまり紅茶には適しません。 日本の水道水は軟水のため、紅茶の水に最適です。
また、水の中にたくさんの空気が含まれている新鮮な水が必要ですので、水道の蛇口をいっぱいにして、勢いよく出したばかりの水を使ってください。 その水をすぐに強火で沸騰させて使ってください。
汲み置きの水、2度沸かしのお湯、10分以上沸騰させすぎたお湯などは、お湯が古く、空気がふくまれていないので、茶葉がジャンピングせずに、紅茶のお湯として適したものではありません。
ティーポットは丸型を使う
どんな形のティーポットがいいか?
ティーポットは、できるだけ丸型のポットを使ってください。
ジャンピングの成功例の写真を見るとわかるのですが・・・
茶葉が上下運動するためには、ポットでお湯が上下に対流しやすい状態にします。
では、どんなティーポットが、お湯を対流させやすいか?
長い円柱形ではなく、まん丸の丸型のポットがお湯を対流 させやすいのです。
ポットの側面が丸いと、ポットの中のお湯が対流して ジャンピングが起こりやすいのです。
ポットは、必ず、側面が丸くなっているものをお使いください。丸型のポットですね!
ジャンピングのために・・・ 茶葉が美味しく入るために・・・
そして、ポットの中のジャンピングの様子が見やすいように、ガラス製のものであれば、なおいいでしょうー^^
ポットを使ったとき、半分しか使わないと側面が丸くならないので、うまくジャンピングしません。、
ポットは、必ず、そのポットの上まで注いでジャンピングさせるのがコツです。
ポットは、ガラス製のものが最適です。その理由ですが、茶葉がポットの中でどのようにジャンピングしているか、わかりやすためです。
1人〜2人用に最適な300ccのティーポット 3人〜5人に最適な600ccのティーポット
茶葉の保存方法
●常温保存でOK!
冷蔵庫で保存する必要はありません。 煎茶や玉露などの緑茶は冷蔵保存が必要ですが、紅茶は常温保存が最適です。
●袋の中の空気は抜く
紅茶は空気にふれると酸化して品質が駄目になるので、できるだけ空気にふれさせないようにしてください。
紅茶を入れた袋は、できるだけ空気を抜いてからとじて保存してください。
缶の場合は空気を抜けないため保存には適していません。 できるだけチャック付きの密封できるアルミの袋などで保存してください。
まとめ
おいしい紅茶を淹れるためには、さまざまな道具が必要になります。 ただ自宅で気軽においしい紅茶が飲みたいというときのために、手間をなるべく抑えた最小限のポイントと必要なものをご説明します。
紅茶を飲むあたって、まず必要なものを揃えます。
●紅茶を飲むために必要なもの
・茶葉 … 茶葉本来の味と香りを楽しめる、新しく鮮度の高いもの
・ポット … 保温性の高い、ガラス製か陶器製で、リーフがジャンピングしやすい丸型のもの
・カップ … 香りの広がりやすい、口の広がっているもの
・茶漉し … しっかりと漉せていないと残った茶葉から渋みやえぐみが出やすくなるので目の細かいもの
・やかん(湯沸かし器)
これらは絶対に欠かせないと思います。
●紅茶の入れ方
1. 道具がそろったらまずはやかんでお湯を沸かします。 水は汲みたての水道水が良いです。
2. やかんの底に細かな気泡が出てきたら、お湯を注いでポットとカップを温めます。お湯を沸かしながら、ポットが温まったらお湯をすて、茶葉を入れます。そのまま加熱を続けて、やかんの底から親指大の気泡が上がってくるようになったらポットにお湯を注ぎます。 このときできるだけ高い位置から勢い良く注ぐようにします。
3. 注ぎ終わったらポットに蓋をして蒸らします。 ここまでがうまくいっていると、茶葉がポットの中で上下に動く”ジャンピング”という現象が起こります。 このジャンピングがおいしい紅茶を淹れるための大事なポイントになります。
4. 茶葉は種類にもよりますが、お湯150ccあたり1.5〜2gが適量です。 蒸らし時間や茶葉の量は、慣れるまでは購入した茶葉の説明の通りにしていただくのが良いと思います。
5. 蒸らし時間を見ながらカップのお湯を捨てておきます。 時間通りしっかり蒸らしたら、茶漉しを使い人数分のカップに濃さが均等になるように注ぎます。 最後の一滴までしっかりと注ぎきってください。
簡単に説明するとこのような感じかと思います。紅茶は60度から70度あたりが最もおいしく飲める温度のようですので、 やけどに気をつけて、温かいうちに飲んでください。
・ 紅茶 入れ方
・ 紅茶 種類
・ 効能 効果
・ 紅茶 賞味期限
・ ダージリン 季節 (ファーストフラッシュ・セカンドフラッシュ・オータムナル)
・ ダージリン 等級
(C) 紅茶専門店 セレクトショップ