アイスティー
目 次
3 入れ方のコツ
4 最適な茶葉
アイスティー (水出し)
向いている茶葉:ダージリン
1.常温の水を用意する。(熱湯は不要です)
2.水100ccあたり1gのリーフを使う (例)水500ccの場合は5gのリーフ
3.十分な大きさの容器にリーフと水を入れる
4.そのまま、常温で3〜5時間、または冷蔵庫で5〜10時間、ただ置いておく。
5.リーフを取り出して冷蔵庫で冷やす
6.出来上がり \(^^)\
これで、すごく綺麗な水色の紅茶ができるはずです。 茶園によって、それぞれの特有の色がでるところが 面白いっ^^
香りもそれぞれの個性が出ます。市販の缶紅茶にはない香りです。 これを思いっきり冷やして飲むと喉がスッキリとします。 ティーカップごと冷やすことをおススメします。 紅茶をティーカップに移して、そのままカップごと 冷蔵庫で冷やしてください。 (これが結構重要!)
<補足> このレシピは、ダージリン紅茶やヌワラエリヤ紅茶などの発酵度の低い紅茶に適しています。水は、熱湯で一度煮沸したものを使いましたが、 浄水機などを通した水を使ってもいいと思います。 匂いのしない水をお使い下さい。
漬け置き時間は最初5時間ぐらいで試してみて下さい。もし、苦いようなら時間を短くするか、 リーフ分量を少なくして下さい。
なお、アッサム産の紅茶を使うと苦味が出ます。 でも、その苦味が紅茶らしくて好まれる方もいると思います。
アイスティー (オンザロック)
アイスティー 「オン・ザ・ロック」 レシピ
1. 熱湯を準備する。
2. ポットとカップをあらかじめ温めておく。 (ここまでは通常のホットティーを入れる時と同じ)
3. 1杯分(100〜130cc)の熱湯に対して1gほどのリーフを揃えておく。
4. ティーポットにリーフを入れ、熱湯を入れ、3分間ほど蒸らす。
5. 蒸らしている間に、別の容器に氷150gを入れておく。
6. 蒸らし終わった紅茶を氷の上に一気に注いで出来上がり!これでクリームダウン(=色が濁ること)に悩まされることなく、綺麗な水色ができます。
水出しと違って、ホットで入れた時に近い味わいを楽しむことができます。
入れ方のコツ
◆クリームダウン(=色が濁ること)を防ぐ方法とは?
クリームダウンは、紅茶の成分のタンニンが凝固することが原因です。 紅茶をあまり濃く入れすぎると、タンニンが多すぎて凝固して、クリームダウンしますので、紅茶はあまり濃くしないでください。また、急激に冷やすことにより、クリームダウンをふせぐことができます
◆レシピの補足
水は煮沸するので、一般の水道水で構いません。汲み置きの水やペットボトルの水は、水に含まれている空気が少なくなっているので避けた方がいいです。
このレシピで苦味・渋みが出すぎるようなら熱湯の分量を増やすか、蒸らし時間を短くして下さい。 水出しティーよりも紅茶の香りがより感じられるアイスティーを飲みたい方にオススメします。
◆発酵度の高い茶葉(ディンブラやキャンディなど)と、発酵度の低い茶葉(ダージリンやヌワラエリヤなど)について
発酵度の高い茶葉は、このような熱い紅茶で淹れて氷で冷やす「オン・ザ・ロック」のレシピが最適なのですが、発酵度の低い茶葉は、常温の水を使う水出しのレシピが最適です。
その理由ですが、発酵度の低い茶葉の場合、温度が低くても茶葉が抽出されるので、水出しが可能なのですが、ディンブラなどの発酵度の高い茶葉の場合、高温のお湯で抽出する必要があるので、必ず、この「オン・ザ・ロック」のレシピを使ってください。
最適な茶葉
セレクトショップの紅茶をアイスティーにして、実験!?^^ スリランカ紅茶でアイスティーを作ってみました... セレクトショップで販売中のスリランカ紅茶でアイスティーを作り、テイスティングしてみました。
以下、テイスティングの紹介です!
これがもっともアイスティーにして抜群に美味しかったです!
明るい香りがディンブラの特徴で、アイスティーにしてもその香りがしっかりと口の中で感じられます。
すっきりした香りが口の中に入ってきて、さらに、花やかな明るい香りが口の中で広がっていきます.... 最高に味の出来のいいアイスティーになっていました。
すっきりした風味で、爽やかな香り^^
夏に飲むと最適!^^ 爽やかさを感じるアイスティーです。
ダージリンの香りがし、繊細なアイスティーになっています。 すぅーと、すっきりした感じで、後味に爽快な香りが口の中で広がっていきます。 このダージリンに関しては、この「オン・ザ・ロック」で淹れることができますし、また、水出しでも美味しく淹れることができます。
(C) 紅茶専門店 セレクトショップ