紅茶教室
目 次
1 アイスティー講座
3 ミルクティー講座
6 感想メール
アイスティー講座
単発1回の授業からご参加できます
初心者の方 大歓迎です^^
紅茶の知識は、みんな、何も知らない初心者から始まります。
紅茶の知識をみにつけて、様々な紅茶を飲んで自分の好みの紅茶を見つけてみませんか〜?
紅茶の入れ方、レシピ講座
初心者の方歓迎^^
この講座を受けるだけで、自宅で淹れている紅茶がより美味しく淹れられるようになります。 これから、紅茶にこだわっていきたい方、必須の講座内容!^^
紅茶の産地は数あれど、どんなときに、どの用途でどの産地を選べばいいか、わからない方向けの紅茶です。 様々な種類、産地の茶を飲み比べていくと自分の好みの紅茶がわかっていきます
ミルクティー講座
ミルクティー向けの茶葉のテイスティング(飲み比べ)や、簡単でおいしいミルクティーのレシピをお教えします。
「いつも飲んでいる紅茶って、本当にミルクティー向けの紅茶なのかな?」と思われている方には、とってもおすすめの講座です^^
ミルクティー 入れ方 レシピ
紅茶教室 講座内容
過去の開催した講座内容
1月 ダージリン紅茶講座
2月 キームン紅茶講座、初心者歓迎^^ ミルクティー講座 、紅茶の淹れ方講座
3月 中国茶講座、紅茶のテイスティング講座、ダージリン紅茶講座
4月 スリランカ紅茶講座
5月 テイスティング講座、ダージリン紅茶ファーストフラッシュのテイスティング会、キームン紅茶講座.
6月 初心者向け淹れ方講座、ルフナのテイスティング講座、ダージリン紅茶講座.
7月 初心者向け淹れ方講座、ダージリン紅茶セカンドフラッシュのテイスティング会、アッサム紅茶セカンドフラッシュのテイスティング会
8月 スリランカ紅茶講座、キームン紅茶講座
9月 初心者向け淹れ方講座、チャイ講座、スリランカ講座
10月 初心者向け淹れ方講座、ウバ講座、キームン講座
11月 ダージリン紅茶講座、ジャスミン茶講座、アールグレイ講座
12月 スリランカ紅茶講座、テイスティングと表現講座、ダージリン紅茶オータムナルのテイスティング会
写真:一芯二葉のリーフ ダージリンでは、標高の高い、綺麗な霧がかかった大地で紅茶が摘まれます
紅茶専門店 セレクトショップ を母体とした紅茶教室です。
*紅茶教室は、現在は、開催はしておりませんが、
京都の直営店では、すべての紅茶を試飲できます。
紅茶教室の講座タイトルの一覧
●ダージリン紅茶 (茶園までの旅と製茶編) 講座
ダージリンの茶園の様子や茶園の中での製茶風景などを紹介
また、いい紅茶の茶葉の見分け方などテイスティング方法も解説いたします。 ダージリンの茶畑の様子やダージリンまでの行き方、また、現在のダージリンの紅茶作りの現状などの裏話などを紹介。
●ダージリン紅茶 (紅茶オークションと等級の解説と手揉みの稀少な紅茶編) 講座
ダージリン紅茶の等級名の決め方について詳しい解説、季節による、香りや味わいの個性の説明します。 茶樹の種類による紅茶の香りや味の違いなども紹介。
ダージリンから届いた、手揉みで作られた稀少な紅茶など、様々な茶園を飲み比べていただきます。
それぞれ、手揉みで作られた紅茶はどんな特徴を持っているか?
市場にはめったにでてこない、稀少な紅茶も登場します。
ダージリン紅茶の現地のオークションの様子や紅茶の取引の仕方なども写真を交えながら説明していきます
●ダージリン紅茶講座
ダージリン紅茶の歴史から、現在の茶園の様子、ダージリン紅茶の等級名の決め方について詳しい解説、季節による、香りや味わいの個性の説明します。
ダージリンから届いたばかりの紅茶の様々な茶園を飲み比べていただきます。 また、いい紅茶の茶葉の見分け方などテイスティング方法も解説いたします。 同時jに、紅茶の等級や季節についても解説いたします。 ダージリンの茶畑の様子やダージリンまでの行き方、また、現在のダージリンの紅茶作りの現状などのお話。
●キームン紅茶(キームンの産地の様子)や、稀少なキームン、稀少な中国紅茶のテイスティング
キームン紅茶の茶畑の様子、キームン紅茶の取引流通の実態、 等級別のキームン紅茶の見分け方、味わいの違いなどキームンや、それ以外の中国紅茶のテイスティング。
また、現地のキームン紅茶の茶商や生産者の方の紹介など。 キームン紅茶が好きな方には、たまらない密度の濃い講座です。
●スリランカ紅茶 & テイスティング 講座
2005年3月に訪問した、スリランカの茶園の現状、スリランカでの紅茶の作られ方など、お伝えいたします。
各種スリランカ紅茶も、違いがわかりやすいように、テイスティング(飲み比べ)も行います。 ウバ、ディンブラ、ヌワラエリヤ、キャンディ、ルフナなど、スリランカには5つの紅茶の産地がありますが、それぞれ全く違う、香りや味の個性を飲み比べていただけます。 スリランカの旅日記も、乞うご期待!^^
●チャイ 作り方講座
チャイの作り方講座 実際に本場のマサラ・スパイスを使いながら、チャイを作って淹れてみましょう。 本場ネパールやインドでチャイの飲まれ方 現地の本場の作り方とは? アッサム紅茶を使ってチャイを淹れてみましょうぉ!^^
●初心者歓迎^^ 紅茶の淹れ方、レシピ講座
この講座を受けるだけで、自宅で淹れている紅茶がより美味しく淹れられるようになります。 これから、紅茶にこだわっていきたい方、必須の講座内容!^^
紅茶の産地は数あれど、どんなときに、どの用途でどの産地を選べばいいか、わからない方向けの紅茶です。 様々な種類、産地の茶を飲み比べていくと自分の好みの紅茶がわかっていきます。
●ミルクティー講座
ミルクティーを美味しく淹れるための茶葉の種類とは? アッサムとウバで作るミルクティーの違いとは? ダージリンはミルクティーにはできないのか疑問を解明しながら、テイスティング。 また、ミルクティーに合うと言われる低温殺菌牛乳と普通の牛乳の違いをわるようします。 インド式のミルクティー「チャイ」についても、レシピの解説といっしょに淹れながら、飲んでいただくことができます。
●ダージリン紅茶_新茶テイスティング会_ファーストフラッシュ セカンドフラッシュ オータムナル
ダージリンから届いたばかりの新茶のテイスティング会です。 茶園別や等級別、ロットナンバー(DJ-○○)別にたくさんの茶園の紅茶を飲み比べていきます。 今回の新茶をたくさん飲み比べながら、茶園ごとに違う個性をお楽しみいただけるテイスティング会です。 最低10茶園以上のテイスティングとなります。
●紅茶のテイスティング実践&実践
紅茶の生産地、本場でのテイスティング(=試飲、茶葉の見分け方)を実践します。 実際に、多数の異なる紅茶をテイスティングしながら、紅茶の品質の見分け方、どうやっていい茶葉を見分けるのか? など現地ダージリンやネパールで行われているのと同じ方法でテイスティングします。 教室では、ダージリンやアッサムについて茶園別にテイスティング、また、他の産地の紅茶など多数の紅茶をテイスティング、飲んでいただくことができます。
●ルフナ紅茶の新茶を飲み比べて楽しむ会
スリランカ南部にある紅茶の産地ルフナにスポットを当てます。 今年のルフナから届いた5茶園以上のルフナ紅茶の新茶を飲み比べていきます。 最近、急速に品質を上げているルフナの個性とは? それは、茶葉を高温で乾燥させることで出来上がった個性なのでした。ルフナに似ているキームンやアッサムとの比較のテイスティングもして、いま、注目のルフナ紅茶の個性と特徴に迫ります
以上、当店がこれまで開催した講座タイトルの一覧でした。
*紅茶教室は、現在は、開催はしておりませんが、
京都の直営店では、すべての紅茶を試飲できます。
紅茶教室 感想メール
○ ご参加の方から感想メール (大阪府 I.A.様)
先日の キームンの講習会 楽しく参加させて頂きました。
個人では 高級茶をそろえて飲み比べるのはちょっと難しいですし、その地方の背景などを知るのも興味深く味わいのひとつになると思います。
とても 個性的なお茶を色々味わえて大満足 です。
ダージリンの試飲の時にも 感じましたが、新芽の多いお茶は冷めてからのほうが甘味がよく出て味がわかりやすい ように思いました。
次回の講習も とっても興味深い内容ですね。
私は 飲み比べ実践講座が好みです。
(大阪府 I.A.様)
○ ご参加者の方からのメール (神奈川県 H.I.様)
たくさんの種類の紅茶を味わう事が出来た楽しい一時でした。
以前購入したアッサム何か味が? でしたのでほっといたのです。
紅茶教室で教えていただいたので、そのアッサムを取り出し飲んだ所、味・色とも深みを増していました。 勉強になった一日でした。
(神奈川県 H.I.様)
*紅茶教室は、現在は、開催はしておりませんが、
京都の直営店では、すべての紅茶を試飲できます。
・ 紅茶 入れ方
・ 紅茶 種類
・ 効能 効果
・ 紅茶 賞味期限
・ ダージリン 季節 (ファーストフラッシュ・セカンドフラッシュ・オータムナル)
・ ダージリン 等級
(C) 紅茶専門店 セレクトショップ