ハーブティー ローズヒップ

ローズヒップとは


ハーブに使われるローズヒップはイヌバラ(別名ドックローズ)の果実です。

今回はローズヒップを使ったハーブティーについてご紹介します。

ローズヒップは広義にはバラの果実です。とはいえ、ハーブとして用いることができるローズヒップは特定的でイヌバラの果実が主です。

赤い丸い小さな実をつけます。この身を軽く砕いて乾燥させたものをハーブティーに用います。

トップへ戻る

効能について


ローズヒップはビタミンCを豊富に含んでいるため美容に良いと言われています。

またホルモンバランスを整えるだけでなく栄養バランスが良いため、昔から栄養剤としても摂取されていました。

何か体に不安があるときに効能が気になります。体に負担がないように治せるのが一番いいです。

トップへ戻る

ローズヒップは酸っぱい!?


ローズヒップのブレンドハーブティーには相性が良いハイビスカスがブレンドされていることが多いです。

ローズヒップのハーブティーはとても酸っぱいというイメージを持っている方も多くいらっしゃいますが、実は強い酸味の正体はハイビスカスなのです。

ローズヒップ自体もビタミンを豊富に含んでいるためやや酸っぱくはありますが、ローズヒップのみのシングルハーブティーはそこまで酸味は強くありません。

トップへ戻る

入れ方


ローズヒップのみのシングルハーブティーで飲む場合は、 少し赤みのある黄色のやさしい水色が楽しめます。 やや酸っぱい味わいです。

ブレンドするときは、ハイビスカスやレモンピール、オレンジピールとブレンドしても相性がいいです。

はちみつを加えて飲む場合は、 お湯で抽出したローズヒップのシングルティーにはちみつを加えて味わいを柔らかくすると飲みやすくなります。

水出しで飲む場合は、 ビタミンは熱に弱いため、緩やかに低温で抽出する水出しもオススメです。

ローズヒップに水を注ぎ冷蔵庫で6〜8時間ほど寝かせれば完成です。

紅茶と一緒に抽出して砂糖を加えて飲む場合は、 酸っぱさが苦手な方は、少量の紅茶と一緒に蒸らして抽出し、その後お好みで砂糖を加えるのもおすすめです。

トップへ戻る

ハイビスカス


ハイビスカスの名前は有名でみなさんご存知の方は多いと思います。赤い花で強い酸味があるハーブティーです。

トップへ戻る


紅茶のマメ知識

紅茶 入れ方

ミルクティー 入れ方

アイスティー 入れ方

紅茶 種類

効能 効果

紅茶 ゴールデンティップス

紅茶 賞味期限

ダージリン 季節 (ファーストフラッシュ・セカンドフラッシュ・オータムナル)

ダージリン 等級

ダージリン ロットナンバー




(C) 紅茶専門店 セレクトショップ