ジャスミン茶 カフェイン
ジャスミン茶 主成分
ジャスミン茶とは、緑茶や烏龍茶や白茶にジャスミンの香りを吸着させたお茶のことを言います。
中国では茉莉花茶(モーリーファーチャ)、日本では“まつりか茶”や“さんぴん茶”の呼び名で広く愛飲されています。
そんなジャスミン茶の主成分は、茶葉に由来するカフェインやタンニンやカテキンやビタミンやミネラルなどと、ジャスミンに由来するベンゼルアセテートやリナロールやインドールなどの香り成分が挙げられます。
今回は、これらの成分の中からカフェインに注目してその量や効能や摂取するときの注意点などを解説します。
チャノキの茶葉 カフェイン
ジャスミン茶がベースにする茶葉はチャノキと呼ばれる植物の葉であり、チャノキにはカフェインが含まれています。
コーヒーやコーラやチョコレートにもカフェインは含まれており、私たちの食生活において身近な成分と言えます。
ジャスミン茶に含まれるカフェインの量
お茶に含まれるカフェインの量は、茶葉の酸化発酵度の違いによって変化します。
発酵度がゼロの緑茶、やや発酵させた烏龍茶や白茶、そして完全発酵させた紅茶を比較すると、最も多くカフェインを含んでいるのは紅茶です。
その理由は、カフェインの熱を加えると昇華(気化)するという性質にあります。
緑茶は茶葉の加熱によって発酵を止める「殺青」を行いますが、この加熱によって茶葉に含まれるカフェインの量は減少します。
一方の烏龍茶や紅茶などは、発酵させるために茶葉を揉捻したあとに発酵させながら緩やかに乾燥させるため、
カフェインの昇華が緑茶ほど著しくはありません。
また、製造工程のみならず、カップ1杯のお茶を入れるのに使う茶葉の量によってもカフェインの量は変化します。
以上を踏まえ、ジャスミン茶に含まれるカフェインの量を考察すると、カフェインの摂取量を抑えたい方は緑茶ベースのジャスミン茶がおすすめです。
カフェインの効能と注意点
カフェインには覚醒作用があると言われています。
ジャスミン茶は目覚ましや気分転換にぴったりのお茶と言えるでしょう。
また、老廃物を体外に排出する利尿作用や脂肪を燃焼させるといった効能もあると言われています。
ジャスミン茶を飲めば、体の調子を整えたり一日のリズムを作ったりするのを助けてくれるでしょう。
ただし、過剰な摂取はカフェイン中毒を引き起こすおそれがありますので十分に注意しなければなりません。
また、血管や血流に影響を与えるカフェインは、小さな子供や妊娠中の女性の場合代謝速度が遅いため、
体内にとどまっている時間が長くなり、過剰に摂取しすぎると体に悪影響を及ぼすと言われています。
体調に合わせてジャスミン茶を堪能してくださいね。
量
ジャスミンの量によっても味や成分が変化します。濃いのがお好きな方や薄いのがお好きな方でも量が違ってきます。
・ 紅茶 入れ方
・ 紅茶 種類
・ 効能 効果
・ 紅茶 賞味期限
・ ダージリン 季節 (ファーストフラッシュ・セカンドフラッシュ・オータムナル)
・ ダージリン 等級
(C) 紅茶専門店 セレクトショップ